Mark File
マーク用テキストファイル
neoEBV は Mark File を読み込んで、マークを配置することができます。
Mark File は1行ごとにマーク情報、コメントのいずれかを配置します。
マーク情報
マーク情報には
- 表示内容
- 座標
- オプション
があり、<表示内容>:<座標>, <オプション> の形で指定します。
座標のみ必須で、残りは任意です。
表示内容
表示内容はグループ名とマーク名で構成され、 / 区切りで記述します。
また、グループ名は階層構造をとることができます。
<グループ名>/<グループ名>/.../<マーク名>
グループ名やマーク名に / や : を含める場合はクォートする必要があります。
Group 1/"Group 2:3"/"Mark /mark"
表示内容は省略可能です。省略した場合、作成されるマークの名前は Mark n (n は nebv 起動後のマーク作成数 + 1) となります。
座標
座標は x 座標、y 座標をカンマ区切りで記述します。数値は [um] で扱われます。
<x>,<y>
オプション
オプションは <オプション名>=<オプションの値> の形で記述します。
複数オプションが存在する場合は、オプションどうしをカンマ区切りで指定します。
この際、オプションは順不同です。
Option | Argument | Default | Description |
---|---|---|---|
Shape | ```<Dot | Cross | X |
Color | 16 進数表記の RGB 値または色文字列 | 表示色を指定します |
オプションは省略可能です。省略した場合、デフォルト値が使用されます。
Color
は未指定時には未着色となります。
表示色を 16 進数表記で記述する場合は先頭に # をつける必要があります。
コメント
# が先頭にある行はコメント行として扱います。コメント行はどこに書いても構いません。
Mark File サンプル
# sample file
# <座標>
20,30
# <表示名>:<座標>
Mark 1:65.70,96.20
Group 1/Mark 2:46.39,128.80
Group 1/Group 2/Mark 3:88.4,140
# <表示名>:<座標>,<オプション>
Mark 4:1540,3220,Shape=Cross,Color=#ff00f2
Mark 5:1540,3220,Color=pink
# sample file end
最終更新 17.04.2024