スナップ
測長やマーク追加等、スクリーンでクリックやドラッグを行う際に最も近い図形の縁、チップライン、マークまたはグリッドにカーソルの位置を合わせます。
実行方法
スクリーンツールバーにある Snap Mode
と Snap Type
で設定を変えることができます。
Snap Mode
アイコン | 項目 | 実行内容 |
---|---|---|
Auto | マウスカーソルをスクリーン上で動かさずにいると自動でスナップを行います。 | |
On | スクリーン上でクリックした時にスナップを行います。 | |
Off | スナップを行いません。 |
Snap Type
アイコン | 項目 | 実行内容 |
---|---|---|
All | 全ての種別についてスナップを行います。 | |
Point | 頂点に対してスナップを行います。 | |
Cross Point | 図形の縁が交差する点に対してスナップを行います。 | |
Line | 線分に対してスナップを行います。 |
対象と優先順位
スナップの対象となるのは図形の縁、チップライン、マークとグリッドです。 線分へのスナップより点 (頂点、交点) へのスナップが優先されます。また非表示の物にはスナップされません。 “Cross Point” に対してのスナップを指定した場合でもチップライン同士、チップラインと図形の交点はスナップ対象となりません。
スナップ位置を表示する
以下のいずれかの方法を行うことでクリック前にスナップを実行し、スナップ後の位置を事前に確認することができます。
Snap Mode
を Auto に設定- スクリーン上で q キーを押下
Snap Mode を Auto に設定する
Snap Mode
を Auto に設定し、スクリーンでカーソルを一定時間固定するとスナップ位置が表示されます。
スナップ位置を表示するまでの待ち時間は設定で変更することができます。詳しくはプリファレンス Action/Snap ページの Auto Snap Dwell Time をご覧ください。
スナップが有効となる領域はピクセル単位で設定されているため、拡大・縮小倍率によってスナップが適用される範囲は異なります。詳しくはプリファレンス Action/Snap ページの Snap Range をご覧ください。
スクリーン上で q キーを押下する
スクリーン上で q キーを押すことで Snap Mode
に関係なくスナップ位置を表示することができます。
使用例
例えば Add Mark
モードのときにスナップ有効状態で左クリックすることで図形の角にマークを作成することができます。
関連する設定
プリファレンスを変更することで、スナップの設定を変更することができます。詳しくはプリファレンス Action/Snapページをご覧ください。
最終更新 18.12.2023