バーコード解析
選択した領域の画像を解析してバーコード情報を読み取ります。
実行方法
スクリーンから直接実行する
スクリーン上で右ドラッグを実行し、バーコード領域を選択します。
マウスのボタンを離すとコンテキストメニューが表示されるので、Decode
を選択します。
Shift キーを押しながら
Decode
を選択すると Decode ダイアログが表示されます。
解析結果はInspection Panel に登録され、スクリーン上に表示されます。
表示された解析結果を右クリックすると、コンテキストメニューが表示され、以下の操作ができます。
メニュー | 実行内容 |
---|---|
Show | スクリーン上のデコード結果の表示・非表示を切り替えます。 |
Display/Name | スクリーン上のデコード結果の名前の表示・非表示を切り替えます。 |
Display/Coordinates | スクリーン上のデコード結果の座標の表示・非表示を切り替えます。 |
Color | スクリーン上のデコード結果の表示色を指定します。 |
Decode ダイアログから実行する
以下のいずれかの操作で Decode ダイアログを表示します。
- スクリーンのコンテキストメニューから
Decode
を選択 - Inspection Panel の空白部分を右クリックすると表示されるコンテキストメニューから
Decode
を選択
Area に領域を入力して OK を押すと計算が実行されます。
Area File を指定して実行する
メインメニューから Load AreaFile/Decode
を選択すると Open AreaFile for Decode ダイアログが表示されます。
Area File を指定して OK を押すと、ファイルに記述された領域に対して解析が実行されます。詳しくは Area File ページをご覧ください。
コマンドラインから実行する
起動時に--barcode-area
オプションを使って領域か Area File を指定すると、起動後に解析処理が実行されます。
$ nebv --barcode-area=/path/to/areafile.txt ...
$ nebv --barcode-area="0,0,100,100" ...
Area File の記法について詳しくは Area File ページをご覧ください。
詳しくは 起動オプション ページの --barcode-area
をご覧ください。
デコード結果をターミナルに出力する
起動時に --barcode-area
オプション 、--headless
オプション を指定すると、GUI を起動せずに解析処理が実行され、結果はターミナルに出力されます。また、--exit
オプション を指定すると全ての処理の終了後に neoEBV を終了します。
$ nebv --barcode-area=/path/to/areafile.txt --headless --exit ...
$ nebv --barcode-area=="0,0,100,100" --headless --exit ...
制限事項
- 解析できるバーコード、2 次元コードは以下の 4 種類です。
- CODE_39
- CODE_128
- QR_CODE
- DATA_MATRIX
最終更新 05.12.2024